オセアニア学 (Oceanic Studies)

このページはまだ作成途中です。This page is mostly under construction.
Sorry, this page is mostly written in Japanese.


オセアニアを対象とした地域研究がオセアニア学である。オセアニアに生きる人々を理解しようとする上で,周辺住民や,歴史性,地域特異性を抜きにしては片手落ちなので,ヒト個体群の生存の包括的理解を目指す人類生態学は,地域研究的な側面をも当然もつのである。

アフリカ研究もそうだが,地域研究の宿命としてmulti-disciplinaryであり,内容はきわめて多岐にわたり,概観するのさえ困難である。日本オセアニア学会が15周年記念事業として出した「講座オセアニア」3部作(東京大学出版会)を参照していただくと,日本におけるオセアニア学の現在を概観できるようになっているが,それとて海外の研究まで網羅したわけではない。

1. オセアニアの定義

上記日本オセアニア学会の3部作の「島嶼に生きる」の「はしがき」の説明がすっきりしているので紹介しておく。

古代ギリシャでは,地球は平らで大地のまわりに大洋が広がり,そのはるか東では海も切れてしまい,あとは魑魅魍魎が棲む「オケアノス」の世界が広がっていると信じられていた。オケアノスにも人間が居住していることが西欧社会に知られるようになったのは,せいぜい500年ほど前のことであり,オセアニアという語は「人間の住むオケアノス」という意味で作られた。現在,地理学用語として用いられるオセアニアは,ウォーレス線の東に位置するオーストラリア,メラネシア,ミクロネシア,ポリネシアをさしている。居住する人びとの系譜をたどれば,オセアニアはアジアの島嶼部とは区分できず連続した空間でもある。
ここでポリネシアと呼ばれるのが,ハワイ諸島,イースター島,ニュージーランドを結ぶ,途轍もなく広い三角形の地域であり,小さな島々が点在していて,私見ではもっともオセアニアらしいオセアニアである。地球上に人類が拡散していって,最後に到達した地域でもある。なお,日本オセアニア学会ではもう少し広い範囲もオセアニア研究に含めていいことになっていて,日本の伊豆七島の研究が報告されたこともあるし,インドネシア,フィリピンなどアジア島嶼部はもちろんのこと,インドネシア起源の人々が移住した海洋世界だからということでマダガスカルの研究も入れていいという話もあった。

2. オセアニア学のいろいろ

推薦文献


研究と教育のページに戻る
Back to Research and Education

(C) Minato Nakazawa, 1998. このページの最終更新は, に行われました。
このテキストを著作権者の許可なく転載することを禁じます(出典を明記した引用は可)。ご意見、ご質問は、著者まで電子メールでお願いします。