Top
個別メモ
Latest update on 2012年3月5日 (月) at 10:54:46.
【第804回】 教室セミナー他(2007年5月17日)
- 5:30起床。雨だったので朝練無し。無理すればできないこともないような小雨だったが,風邪を引いてもいけないので控えた。明日は遠足だというし。
- 小雨が降り続いていたが自転車で長野駅へ。往路あさま510号は,今日も昨日と同じくらい混んでいるが4号車最後尾に乗れた。群馬も雨だったので前橋まで行ってバス。
- 講義準備とか集中講義の後処理とか17:00近くまで。そこから学生の論文について当人と教授とディスカッション。その後セミナー。面白い研究だった。多少横道ながら,セルラインってどうやって単系統であることを担保してるんだろうかという疑問が。とくに問題にされていないようだが,がん細胞なら変異しやすそうだし,培養するうちに複数の系統が混ざっている状態になっているってことはないんだろうか。
- 19:28に病院前を出るバスで前橋に出て,復路あさま547号。このところ読んでいた,広瀬立成『物理学者、ゴミと闘う』講談社現代新書,ISBN 978-4-06-149887-7(Amazon | bk1 | e-hon)を読了。タイトルから想像したほどには実際の問題と闘う内容は多くなく,むしろ環境問題を考えるときに,質量保存の法則,エネルギー保存の法則,エントロピー増大の法則といった物理学の基本法則に立ち返って考えてみることの重要性を,やさしく噛み砕いて説明する内容が主であった。たとえば,リサイクルを免罪符として多種多様なペットボトルを量産することが,いかに環境負荷が大きいのか,リユースを主体とし容器回収を発生源企業の責任としたドイツのやり方が,日本の容器包装リサイクル法ではどれほど骨抜きにされてまったく実効のない方法になってしまったのかということがよくわかる。ただ,p.112の「エントロピーがたまれば病気になる」はどうかなあ。東洋医学的には納得がいく説明ではあるが,化学反応としてみれば,「高温の発熱は,病原菌エンジンの活動が盛んになり,まわりの環境に大量の熱(廃エントロピー)が排出されることによる」は正しくない。また,p.141のGMOの説明もナイーブ過ぎると思う。また,p.194で括弧書きされている「日本では,水銀,カドミウム,亜鉛,鉛などの重金属については排出規制がない」は誤りである。大気汚染防止法施行規則で,ばい煙発生施設において,カドミウムは1立方メートル当たり1.0mg未満,鉛は(施設の種類によって基準が違うので廃棄物焼却炉の場合にどうなのかよくわからないが,たぶん)20mg未満という基準が示されている。昭和46年改正からそうなっているので,なぜこんな間違いをしているのかわからないが,少し調べればわかるのだから,この程度は裏をとって欲しかった。なお,本書でも触れられているが,徳島県上勝町のゴミ対策はすばらしいと思う。青山貞一さんのルポにゴミ35分別の写真が出ているが,たしかに慣れてしまえば,無理に可燃とプラと不燃の3種類に分けるよりも,かえって出しやすいかもしれない。
▼前【803】(ミニレポート整理続きなど(2007年5月16日)
) ▲次【805】(講義など(2007年5月18日)
) ●Top
△Read/Write COMMENTS
Notice to cite or link here | [TOP PAGE]