Latest update on 2012年3月5日 (月) at 10:54:46.
ふくらみ指数とは,既に故人となられた黒田俊夫先生が1976年に書かれた『日本人口の転換構造』(古今書院)の中で提唱されている人口流入の指標で,15歳から34歳までの人口が比較的移動しやすいのに対して(都会への就職,地元に帰るUターン,地方にマイホームを買うIターンなど),比較的移動しないと考えられる5歳から14歳までと,35歳から44歳までの比をとって,%単位で示した値である。すなわち,ふくらみ指数=(15-34歳人口)/{(5-14歳人口)+(35-44歳人口)}×100である。100より大きければ人口が流入していて,100より小さければ人口が流出していると考えるものである。現在では高校卒業まではあまり移動しないと考えられるので,これを5歳上方シフトさせて,ふくらみ指数改=(20-39歳人口)/{(10-19歳人口)+(40-49歳人口)}×100と定義してみよう。この数字との関係をみたら面白いと思われるのは,移動できる可能性のある人口を提供する能力という意味で,年少人口構造係数,つまり15歳未満人口の総人口に占める割合が良かろう。これも%単位であらわすことにしたい。計算と描画のためのコードをrelations.Rに示すが,データと同じディレクトリで実行すると,自動的にpngファイルができあがる。他の道府県に比べ,東京都と沖縄県が特異点であることが一目瞭然であろう。また,長野県が男女とも年少人口構造係数が中程度なのに,ふくらみ指数改がきわめて低い値になっていて,大学が少ないために20代と30代人口が流出するが,その後で帰ってきたりIターン就農したりする人口が一定の水準で存在すると思われた。▼前【1915】(年央(2011年7月1日) ) ▲次【1917】(コロプレス図(2011年7月3日) ) ●Top
△Read/Write COMMENTS