群馬大学 | 医学部 | サイトトップ | Software Tips
OpenOffice.orgについてのTips
最終更新:
2009年 9月 4日 (金曜日) 11時22分
(2.0.2)
このページでは,Sunが公開しているStar Officeの技術を元にしてオープンソースのコミュニティで開発された,ほぼStar Office 6(アジアではStar Suite 6)と機能的に同等なOfficeソフトであるOpenOffice.orgについてのTipsを扱う。
2002年7月17日(日本時間)に,OpenOffice.orgのバージョン1.0.1公開が正式にアナウンスされた(ダウンロード先一覧)。7月26日現在,慶應のミラー(下記)や,上の一覧からリンクされているkddlabsの公式ミラーにも,Ringサーバにも日本語版も載っている(OpenOffice.org用ftpディレクトリトップ,Windows用日本語版1.0.1:詳しくは日本ユーザ会のサイトのリンクを参照されたい)。
2002年10月8日火曜だったと思うが,Developer Build 643がリリースされた。Native pdf出力ができるようになったと書かれていたので,RingのミラーからWindows版をダウンロードしてインストールしてみたが,Native pdf出力機能がついたのはWriterだけで,しかも日本語と罫線が入ったドキュメントでやったのが悪かったのか,回復不能なエラーを出して落ちてしまった。和英混在時に変なところで改行されてしまうのが直ったらしいのだが,どうも不安定なので1.0.1に戻してしまった。現状でもpdfへの変換はいくつかの方法でできるが(下の方の「DrawについてのTips」を参照),やはりNativeでサポートして欲しいものである。
2002年11月22日(日本時間)に,新しいDeveloper Build 643Cがリリースされた。おそらく1.0.2のリリースも目前と思われる。PDFエクスポート用のツールバーボタンが付いたとか目次用にハイパーリンクがサポートされたとかいうのが改善点らしい。もっとも,まだ1.0.1より不安定でクラッシュする危険は高いから,お気楽ユーザにはお薦めしないと書かれていた。11:24の時点ではまだRingのミラーには載っていないが,643C: Developer Releaseに載っているリストの,例えばUSAのSF1からはダウンロードできた。で,インストールしてみたら,pdfを作るボタンができていて,Drawで1.0.1で作っておいたファイルを読み込んで,このボタンを押したら,何の問題もなく,日本語を含むpdfファイルができてしまった。素晴らしい!!
2002年11月23日(土)になったら,Windows版まで含めて全部Ringのミラーにも入ったので,日本のユーザはそちらからダウンロードした方がいいと思う。
2003年1月21日に,Native Language ProjectリーダーのLouis氏から1.0.2英語版について「バグフィックス主体で新機能追加はないマイナーアップデートだけれど,従来より速く頑健な筈だ」という報告がMLに流れた。が,1バイト系の文字と2バイト系の文字の区別ができない状況では使いにくいので,やはり当面はDeveloper Build 643Cを使い続けようと思う。
2003年3月27日に,1.1βのリリースがアナウンスされた。これは643Cベースな上に,Flashの出力機能までついた筈なので乗り換えようと思う。
乗り換えてみたのだが,Word 2000で作ったA4の文書を読み込むとPage設定がLetterになってしまうという,643Cにはなかった妙な動作をするので困っている。一旦FormatのPageでPaperをA4にして再保存すれば,Word形式でもA4設定は維持されるので,インポートフィルタのバグではないかと思われる。1.1βより後に出た644m7でも同様なので,643Cに戻そうかと思う。少なくとも643Cで不都合を感じていない人は,Flashを作りたいのでない限り1.1βにする意味はあまりなさそうに思う。
2003年4月4日に,OpenOffice.org 独自ビルドプロジェクトが開設された。リソースを日本語化したWindows版バイナリを独自にビルド(ソースとリソースからコンパイルして実行ファイルを作る作業)するという趣旨のもので,選択肢が増えるのはありがたい。Wordのインポートフィルタはどうなっているだろうか?
2003年4月26日現在,独自ビルドプロジェクトから,Word 95/6.0のインポートを可能にしたフィルタを組み込んだ日本語版Windowsバイナリ(インストール時の説明もすべて日本語だし,デフォルトフォントもMS P明朝とかになっている)が出ているのだが,これで問題のWord形式A4文書を読み込んでも,やはりLetterサイズになった(MS Word 2000のA4ファイルでもLetterにならないものもある。しかし,このファイルも,StarSuite 6.0PP3でもOOo Developer Build 643CでもA4として読み込める)。Developer Buildでは644m11というのが一昨日出ているが,やはり症状は同じだった。他に困っている人はいないのだろうか? MLにレポートしようと思っても何故か配信されないし,どうしたものか。
2003年7月24日,1.1RCではpdf出力のバグが直っているという情報を日本ユーザ会のサイトで読み,もしやと思って独自ビルドプロジェクトのダウンロードページからOOo_1.1RC2_Win32Intel_install_ja_curvirgo_20030710_snapshot.zipをダウンロードしてインストールしてみたら,横書きpdf出力のときに特定の文字が90度傾いてしまうバグが直っていただけでなく,上述のA4を勝手にLetterに変えてしまうことがあるバグもfixされていたので,日本ユーザ会版1.1RC2jaに乗り換えた。
2003年9月30日,1.1RC3で重要なバグフィックスがいくつもあったという情報を得たので,1.1RC5の独自ビルド版(OOo_1.1rc5_Win32Intel_install_ja_curvirgo.zip)をダウンロードしてインストールしてみた(もちろん,その前にRC2jaはアンインストールした)。何も不都合はないようだ。
2003年10月1日,RC5とまったく同じものが,正式版1.1としてアナウンスされた。とりあえずこのバージョンで実用レベルに達したと言っていいのではないか。日本ユーザ会の活用ページにある導入ガイドは,ファイルサイズは大きいが丁寧に書かれていて参考になると思う。
2004年6月23日,正式版1.1.2日本語版がダウンロード可能になっている。
2005年1月17日,正式版1.1.4日本語版とユーザ会独自ビルド版1.9.m70がリリースされたらしいけれども,ぼくは1.1.2で不都合はないので,まだアップグレードしない。
2005年4月13日,1.1.4以前と2.0ベータに,細工が仕掛けられたMS-Word形式のファイルを読み込むとバッファヒープオーバーフローエラーで任意のコードを実行させられてしまうという脆弱性があることがわかり,1.1.4用には当該モジュールについて対策が施された差し替え用ファイルがベータテスト中だけれども,当面は,怪しげなファイルは開かないということで対応していくのがベストであろう。対策された1.1.5リリースがあるかもしれないし,2.0も正式公開時には対策されたものになると思われる。2005年4月14日にユーザ会MLに流れた情報では,2.0系Developer Buildの最新は,1.9.m93にランゲージパックを当てると得られる。Base関係など,機能改善やバグフィックスがいろいろなされているようだが,試している暇がない。なお,15日になってLouis氏がannounce-MLに流した情報によれば,2.0系は1.9m95からはこの脆弱性がfixされたものになるとのことだ。なお,2005年4月17日にユーザMLに流れた情報によると,1.1.4リリース用のセキュリティパッチが公開されたそうだ。
2006年5月31日現在,最新版は2006年4月にリリースされた2.0.2である。2.0から,ファイル形式がオープンドキュメントというものになった。基本的に仕様が公開されていて,Calc,Writerなどそれぞれ拡張子は違うのだが,どれもxmlで記述された複数のファイルがzip圧縮された形が基本と考えられる。国際的な標準化団体が標準仕様として採用している点が安心できる。また,MS Officeとの互換性も1.*のときより向上したように思う(例えば,Wordの書式が入り組んだファイルをWriterで開くと,大抵の場合はレイアウトが大きく崩れるが,書式→ページ→標準の文字数を使うとすると,ほとんどWordと変わらない状態になることが多い(多少のズレは残るが)。
2007年10月4日現在,2.3.0日本語版が正式リリースされている。このバージョンではグラフ作成機能が大幅に向上したとのこと。
長い間このページを放置してしまったが,2009年9月4日現在,3.1.1が最新である。まだ完成とはいかないがpdfをインポートする機能もアドオンとしてついている。昨日のたけしょうのぼやきからリンクを辿ってOOoLatex4.00betaをインストールし,OOoLatexを使って作った数式とOOoの数式エディタを使ったものを比較(リンク先はOOoのImpressのファイル)してみた。簡単さはほぼ同等(OOoLatexで作った数式画像も,選んでからメニュー左上にあるEquationをクリックすると再編集できる)。OOoLatexの方はpngとemfが使えるはずだがgsが8.54なのが悪いのか,エラーが出てemfは使えないのでpngを使わざるを得ない。けれどもサイズは小さいし,何と言っても圧倒的にフォントがきれいなのでOOoLatexを使う意味はあると思う。数式エディタをカスタマイズしてフォントを変えれば対抗できるか? とも思ったが面倒なのでパス。
OpenOffice.orgの参照情報
インストール関連
- Windows版でもLinux版でも,OpenOffice.orgをインストールする前にJava Runtime Environmentの新しいバージョンをインストールしておくべきである。Sun MicrosystemsのJRE 1.4.1-SE配布サイトからWindows(各国語)とLinux 自己解凍ファイルのJREをダウンロードする。どちらもダウンロードをクリックするとライセンス条件(英文)が出てきて,それをACCEPTすると実際のダウンロード画面に移る。Windows版はj2re-1_4_1_01-windows-i586-i.exeというexeファイルなのでそのまま実行すればいい。Linux用はj2re-1_4_1_01-linux-i586.binというファイル名で,実行属性をつけて実行すればいい。
- OpenOffice.orgのダウンロードは,慶應湘南藤沢キャンパスのミラーから,ファイル名にjaと入った日本語版をもってくると良い。リソースがほとんど全部日本語化されているし,インストーラのメッセージも日本語だった。Windows版は"OOo_1.0.0_Win32Intel_install_ja.zip"というzipファイルを展開してできるファイルの中からsetup.exeを実行して問い合わせに答えるだけでインストールできる。
- SONY VAIO Note (PCG-505-RX)はHDDが4 GBしかなく,CPUはMMX Pentium 266 MHz,メモリは64 MB増設して128 MBにしてあるが非力なマシンである。低温ポリシリコンのXGA液晶は美しく見やすいが,キーピッチが狭くて打ち間違いをしやすい欠点がある。Kondara/MNU Linux 2.1(知らなかったが,Kondara Projectは解散が決まってしまったのだった。残念だが,今後どうするか決めなくては),XFree86 4,GNOMEという環境でLinux用日本語版をインストールしてみた。ダウンロードできるtar ballを展開するとinstallというディレクトリができて,中にsetupとinstallという2つのシェルスクリプトがあったので,installの方を実行してみた。インストールのタイプをpersonalにしなかったのでシステムへのインストールが終わって最初にswriterを実行しようとしたらsetupが起動してユーザ用のインストールをやる必要があったが,ユーザ用インストールのときは,ネットワークからというのを選べば,システムへのインストールで/usr/local/OpenOffice.orgに入ったソフトを使ってくれるので,すぐに終わった。たぶん,installでなくて,setupの方を実行するべきだったのかもしれない。しかし,インストールが終わってしまえば,非力なマシンであるにもかかわらず,動作速度にはほとんど不満はない。
- インストール後最初の実行時に,Address帳のインポートを求めるダイアログが出てくるが,キャンセルしても差し支えないようである。
- Windows版で1.0.1をインストールするときは,デフォルトではシステムドライブの"¥Program Files¥OpenOffice.org1.0.1"というディレクトリに入る。1.0はデフォルトでシステムドライブの"¥Program Files¥OpenOffice.org1.0"だったから,システムのフォントディレクトリにインストールされる1つのファイルが上書きして良いかどうかを問うダイアログが出るだけで,それをOKすれば,何の問題もなく2つのバージョンが並存した状態になる。その後で,コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除からOpenOffice.org1.0を削除すれば,1.0.1だけが残る(但し,これだと,sxiとかsxwとかの関連付けが消えてしまうので若干困る。再度1.0.1のsetup.exeを実行して,repairすれば関連付けは復活する)。もちろん予め1.0をアンインストールしておいてから1.0.1をインストールすれば問題はない。
- 2002年7月25日付けで,Windows用1.0.1日本語版が公開されている。ヘルプが日本語化されたのは,ユーザ会の人たちの努力が貢献しているらしい。これでまたお薦めしやすくなった(自分で使う分には英語版でも日本語は扱えるので,英語版で十分だが。それにしても各国語版ができているということは,留学生に使わせるとか,いわゆる途上国で技術支援をしたりするときに,大きなアドヴァンテージだと思う)。
日本語を扱うために
- PowerPointのプレゼンテーションを開くと,書体情報(サイズは残っている)が消えてしまう(というよりも2バイト文字が入っていてもうまくAsian Languageと認識されずにWestern扱いされる)らしくて全部Times New Romanになってしまったが,1つ1つMS Pゴシックとかを選びなおすときちんと表示される。しかしこれでは煩雑で仕方が無いので,手っ取り早く直す方法を探してみた。2つの戦略があって,1つはフォント置き換えテーブルを使うことで,非公式ユーザ会でも推奨されている方法である。もう1つはマスターを編集して,欧文フォントのデフォルトをMS UI Gothicくらいにしてしまうことである。ぼくはこちらの方が簡単だと思う。どちらでも実用上は問題ないと思う。
- 1.0.1でもImpressでViewのMasterでフォントをMS Pゴシックにしてしまうことで全てのスライドのフォントを一括して変えてしまう方法はうまくいくことを確認した。
- 日本ユーザ会のサイトでもWesternフォントとAsian(といっても日本語と韓国語と中国語だけですが)フォントを両方置換するようにsuggestされているが,問題は上にも書いたように2バイト文字が正しくAsianと認識されない点にあるので,AsianとWesternを区別するルーチンをhackすれば問題解決に近づくような気がする。巨大なソースファイルを見るのは大変そうだが。
- Developer Build 643Cを使う場合,データ中での2バイトコードと1バイトコードの区別はついているようで,StyleのDefaultでフォントを設定してやると和英混在時の問題は概ね解消する。ただし,画面上でのフォント名表示などが化けるのが困りものであった。これを解消するには,ToolsのOptionsのOpenOffice.orgのFontsでFont Replacement Tableを適用することにして,Lucida Sans UnicodeをMS UI Gothicに置き換えれば(Alwaysにチェックをいれる)いい。
Impress(プレゼンテーション)についてのTips
- OLEオブジェクトとして動画を読み込んだときにそれを再生することに成功しない。Windows版でもLinux版でも同じで,PowerPointファイルを読み込むと,たんなる静止画像に変わってしまう。今のところ解決策は見つけていない。
- スライド間の移動がタブになっている(別にNavigatorウィンドウを出すこともできる)のは,MSのPowerPointよりも使いやすいかもしれない。PowerPointファイルを取り込んだ場合,表示効果もかなり維持されている。
- ハンドアウト作成機能は,PowerPointより強力にカスタマイズできる。PowerPointの1ページ4枚とか6枚のレイアウトは空白が無駄に多いような気がしていたのだが,impressはそこを変えられる(ただし1ページ9枚というレイアウトはできない)。まず印刷設定をする。Tool(ツール)のOption(オプション)のimpress(プレゼンテーション)のPrint(印刷)で印刷対象が選べるのだが,Handout(ハンドアウト)だけを印刷する設定にする。次に,Format(書式)のPage(ページ)で紙を選び,View(表示)のMaster(マスター)のHandout(ハンドアウト)を選び,Format(書式)のPage Layout(ページレイアウトの設定)で1ページに何枚表示するかを決め,スライド全部を選択してF4キーを押して(FormatのPosition and Sizeでもよい),出てくるウィンドウのサイズタブで「保護」のチェックを外してしまえば,あとはいくらでも好きなように配布資料のレイアウトを作ることができる。
- PowerPointからファイルを取り込んでからPowerPoint互換形式で保存すると,もとのファイルよりも小さくなる。XMLのzip圧縮らしいのに効率は良いようだ。
- 「t検定による……」,などと文の先頭をアルファベット小文字にしたいとき,勝手に大文字に変換されてしまうのが困りモノであった。これを回避するには,ToolsのAutoCorrectのOptionsでCapitalize first letter of every sentenceに付いているチェックを外せば良い(英語版の場合。日本語版では,たぶんツールのオートコレクトのオプションの中に,これに相当する項目があると思われる)。
Calc(表計算)についてのTips
- コメントが文字化けしてしまって直らなかった。これは,たぶんフォント置き換えテーブルを使っていれば回避できたのかもしれない。コメントを消すのも難しく,コメントが入っているセルを選択して,「編集」の「内容の削除」(実はDeleteキーを押すのと同じ)でコメントのチェックだけを残してOKすることでしか削除できなかった。
Draw(線画の描画,というか作図ツール)についてのTips
- これまで様式のある書類(出張届とか)の作成はPowerPointで様式をスキャンし,テキストボックスを貼り込んでやっていたのだが,OpenOffice.orgにはDrawという強力な作図ツールがついているので,最近はDrawで「挿入」の「スキャン」の「要求」で様式をスキャンし,テキスト貼り込みをしている。Drawの利点は,図形編集の自由度が高いことやテキスト加工がPowerPointより自由にできることももちろんだが,それをeps形式で保存すれば,Ghostscript(Windows版の日本語化キットは近畿大学の角藤さんのW32TeXのページから入手できる)を使ってpdfファイルに変換できることも大きい。
- Drawに限らないが,OpenOffice.orgの文書をpdfに変換するにはいくつかの方法がある。金があればAcrobatのPDF Writerを使うのが楽だろうが,無料でできる方法もある。例として,Drawで作って学内情報に掲載した「オープンソースなソフトウェア・コミュニティに参加しましょう!」(リンク先はDrawのsxdファイル:10,501バイト)という文書を変換してみる。
- 方法1。多少お金があるなら,9.95ドルのシェアウェアのpdf995(ZDNETにある紹介文)をインストールして,Acrobat PDF Writerと同じように,pdf995デバイスに印刷すればいい。試してみたら,ファイルサイズは165,605バイトでおさまった。
- 方法2。上述のごとく,Drawのファイルメニューのエクスポートから形式としてEPSを選んで適当な名前をつけて(例えばossadv.epsなどとして)出力し(なお,EPS出力時の条件設定は下図のようにした),Ghostscriptに含まれているバッチファイルを使ってps2pdf13 ossadv.eps ossadv1.pdfとすればpdfファイルはできる。
ossadv1.pdf(1,014,005バイト)をご覧頂けばわかると思うが,仕上がりがちょっと汚いのが難点である。これならエクスポートからPNGとかJPGを選んだ方がよほど小さいし美しい。ちなみに,ossadv.png(108,972バイト),ossadv.jpg(181,920バイト)となる。
- 方法3。PNG形式でエクスポートしたものは,イメージサイズを書いたテキストファイルであるBBファイル(ossadv.bb)を作ってLaTeX2εから読み込んで(ossadv.tex)コンパイルし,CJK対応のdvipdfmを使えばPDF化できる(TeXやdvipdfmについては奥村さんの日本語TEX情報を参照されたし)。解像度が粗いのに合わせて小さくしたので,ossadv2.pdf(62,960バイト)と小さくなった(が,汚い)。
- 方法4。もう少し美しいpdfファイルを作るには,AdobePSというプリンタドライバを使うと良い。最新版を見つけるのは難しいが,2002年11月4日現在では,2002年5月23日にリリースされた1.0.6(リンク先ページ左側のdownloadという赤いボタンを押せばwinstjpn.exeというファイルがダウンロードできる)がWindows用日本語版では最新と思われる。これをインストールすると(注:adobe.zipも予めダウンロードして展開しておき,インストール中にPPDファイルとしてAcrobat Distiller Jを選べば),「Acrobat Distiller J」というプリンタデバイスができる(PPDファイルをダウンロードしない場合は,Genericドライバでも良い)。出力先をファイルにしておけば,印刷時にファイル名を指定できる。Drawでossadv.sxdを開いている画面で,ファイルメニューの印刷を選んで,プリンタデバイスとして「Acrobat Distiller J」を選び,プロパティでグレースケールの600dpi出力を選んでから「印刷」し,出力先ファイル名をossadv.epsにしたら,785,079バイトのファイルができた。ここで再びGhostscriptに登場してもらって,ps2pdf13 ossadv.eps ossadv3.pdfとしたら,142,250バイトのファイルossadv3.pdfができた。これは美しいと思うし,比較的小さい。しかし,元ファイルの14倍の大きさであることを考えると,やはり非効率といわざるを得ない。現状では,OOo文書をPDF化するよりも,ターゲットマシンにOOoをインストールする方がいいような気がする。
- 方法5。LaTeX2εでgraphicxパッケージを使うときはEPS形式のファイルも読みこめるので,方法4のAdobePSで出力したEPSファイルを,ossadv5.texのようにLaTeX2εから呼び出して,platex ossadv5としてコンパイルし,dvipdfm ossadv5とすれば,ossadv5.pdfという148,329バイトのファイルができる。もっとも,このやり方は,TeXやLaTeXで打った文書の中に図を取り込みたいときや,複数枚の図を大きさを指定して出力したい場合にとりわけ役に立つのであって,図のpdfファイルだけを作りたいなら,方法4で十分である。
- 方法6.2002年11月22日に公開されたDeveloper Build 643Cをインストールしてあれば,PDFを作るボタンをクリックしてファイル名を指定するだけでpdfファイルができてしまう。若干サイズが大きめだが,美しい。ossadv6.pdfという206,414バイトのファイルをご覧いただきたい。
リンクと引用について
Correspondence to: minato@ypu.jp.