サイトトップ

Software Tips

最終更新:2022年 2月 20日 (日曜日)

目次

このページでは,オープンソースまたはGPLに準じたライセンスで配布されていて無料で使えるソフトウェアを,インストールしたり使ったりする上で役に立ちそうな情報を掲載したいと思う。

文書作成,プレゼンテーション,表計算等

LibreOffice (公式サイト)

2002年7月17日にSunが公開しているStar Officeの技術を元にして開発されたフリーソフトウェアとしてOpenOffice.orgの1.0.1が公開されて以来,その後継を使い続けている。OpenOffice.org時代の使用感についての詳細はOpenOffice.orgについてのTipsに書いていたので残しておくが,現在はLibreOfficeを使うべきである。

基本的にMicrosoft Office(以下MS Office)の有名どころのファイル(xls, xlsx, doc, docx, ppt, pptxなど)は読み書きできる。若干フォーマットが崩れることもあるが,凝ったことをしていなければ互換性は高いと言っていい。しかも後述するTEXと組み合わせて使う拡張パッケージであるTeXMaths Extensionsを導入すれば,Writer(MS OfficeのWordに相当する)でもDrawでもImpress(MS OfficeのPowerPointに相当する)でも美しい数式を同じように入力・再編集できる,Impressの配付資料印刷はPowerPointより遥かに自由度が高い,pdf出力もMS Officeより遥かに簡単,Windows版,MacOS版,Linux版があり,そのどの環境でも64ビット版が使える,等々利点は多い。

論文を書く際には文献管理ソフトと組み合わせると便利で,Zoteroと組み合わせるならZotero LibreOffice pluginが使える。

2021年6月22日現在の最新版は7.1.4.2である。

TEX (Dr. Knuth | TEX Wiki)

スタンフォード大学のDonald E. Knuth教授が開発し,世界中の人が協力してアップグレードされてきた優れた組版システムで,とくに数式の美しさは他の追随を許さない。DOS,OS/2,Windows,Linux,FreeBSD,Mac OS,メインフレームなどさまざまな環境で使える。pdfファイルを直接生成するpdftexというコマンドもあるし,いったんptexかplatexでdviファイルを生成してからdvipdfmでpdf化することも可能。2021年1月31日現在,Windows環境ではTeXLiveをインストールしてupLaTeXを使うのがお薦めで,TeXソースからワンクリックでpdfができる。

なお,TeXソースからhtmlへの変換はpandocである程度できるが(日本Pandocユーザ会),htmlを手作業でかなり直す必要がある。

Zotero(home

文献管理ソフト。WebブラウザとしてFirefoxやChromeを使っていれば,ダウンロードページからZotero+Connectorをダウンロードしてインストールすると便利に文献管理ができる。使い方は国際情報検索の講義資料参照。

動画編集ソフト

COVID-19パンデミックにより遠隔講義や動画編集する機会が増えた。Zoomなどで画面共有すれば,USBカメラでの自撮り画像とプレゼンファイルを同時に表示できるが,Zoomでそれを録画すると動作が重くなってしまう。そこで便利なのがOBS Studioである。複数のソフトを好きな画面構成に配置した動画を生配信したり録画できる。

できあがった動画ファイルから要らない部分を削除したり,複数のファイルを結合するのに使えるソフトがavidemuxである。

動画ファイルのサイズや解像度やFPSを変えたりフォーマットを変換するにはffmpegが多機能である。ffmpegにはたくさんのGUIフロントエンドが開発されており,WinFFSmartFFmpegが有名なようだ。

ソフトウェア開発,スクリプト言語

msys2 (home)

かつてはmingw32と呼ばれていたMinGW(gccをWin32環境にインプリメントしたもの)の後継である。さまざまなオープンソースソフトのビルドに使われている。Cでのソフト開発は,通常これを使うと思う。

Active Perl (home)

Windows環境のPerlインタープリタ。登録しないとダウンロードできないが非常に強力。

Active Python (home)

Windows環境のPythonインタープリタ。

数値計算,統計計算,科学技術計算等

R (home | RについてのTips)

きわめて多機能かつ先進的な計算手法をカバーし,優れたグラフ作成機能も併せもつ,包括的なデータ解析環境ソフト。信頼性も高く,NatureやScienceやLancetに載っている論文でも普通に使われている。Linux,FreeBSD,Windows,MacOSなど,さまざまな環境で動作する。

国際版であり,OSの環境変数や起動時オプションでメッセージに用いられる言語が変わる。Windowsなら起動に使うショートカットアイコンを複数用意しておき,作業フォルダやリンク先に与えるオプションを変えておけば,複数の作業環境を容易に使い分けられる。オープンソースな国際共同プロジェクトによって開発保守されている。

さらに,関数型の言語処理系であり,関数定義もできるため,凝った解析を定型作業として実施したい場合に関数にしてしまうと便利である。関数定義やデータは,説明とともにパッケージとしてまとめることができ,それも一定の基準でシェアされている。CRANに膨大な追加パッケージが登録されており,大抵の統計処理はRでできると言っても過言ではない。

EPIINFO(米国CDCの公式サイト

Windows用のデータマネジメント環境である。標準データ形式がMS-Access互換であるなど,良くも悪くもWindowsに特化している点が特徴(ただし,入力フォームやサンプルサイズ計算などのサブセット機能はAndroidとiOSのモバイル端末版でも利用できるし,RDBMSをバックボーンにしたクラウド版を使って,データをサーバにオンライン入力させることもできる)。WHO系の疫学や国際保健学の関係者には,国を問わず良く使われているソフトである。メニューもMS-Access互換形式のデータベースで構成されているために翻訳が容易であり,いろいろな言語でのメニューファイルがネット上で見つかる。データ入力機能が充実しており,メニュー操作でほぼすべての機能が使えることなど,初心者に優しいソフトだと思う。反面,高度な統計処理の機能はRに比べると少なく,グラフ出力の形式がラスタ画像だけであることなど,複雑なことをしようと思うと物足りない場合もある。なお,地図情報の扱いに関しては,ESRIの支援を受けて開発されたEpiMapは,シェイプファイルを作ることもできるなど,かなり充実している(塗り分け地図の作り方)。

日本語版は,岡山理科大学総合情報学部情報科学科の山本英二さんによって提供されている。

2021年6月22日現在,Windows版の最新版は,2020年4月27日にリリースされた7.2.4である。

その他の計算ソフト

ファイル操作等,ユーティリティ

NCW(homeは消滅してしまったが,ここからダウンロードできるようだ)
Windows用GUI Shell。普段は完全に隠れていて,カーソルを画面端に動かすことで出現させることができる。カーソルをフォルダに合わせるとサブフォルダ内が次々に見えるという,Mac OS Xのデスクトップの売り物である機能を,Mac OS Xが現れるよりずっと前に達成していた思想の先進性は素晴らしい。操作の簡便さも秀逸。2.00はレジストリをまったく使わないので安全性も卓越しているし,1.05互換のレイアウトにも対応してくださったので,移行してしまった。開発されていた頃はソースも公開されていて(ncw220src.lzhというファイル名で公開されていたが,2021年現在はネット上には見つからない),BC++ Builderがあればコンパイルできるとのことであった(現在のC++ Builderでコンパイルできるかどうかは確かめていない)。
2.00にはWindows98などでの動作に若干の問題点があったのをバグフィックスしたという,9月23日に公開されたβ版(2.10)も,ぼくの環境のWindows2000Proでは,これまでと同様に使えることを確認した。Windows 10でも使えている。x64で同等の機能をもつソフトは見たことがないので,移行できないでいる。
情報確認:2021年 1月 31日 (日曜日)
Dolphin Kickdk/w (home)
Windows用ファイル操作ツール。マルチスレッドで高速に動作する。シェアウェアだが,作者はオープンソースへの移行を検討中で,現在はシェアウェア登録はできず,自由に使っていて良いらしい。
2003年3月16日に,フリー版の開発版1.95が公開された。dk/wと名称が変わり,使用するレジストリの名称も変わった。レジストリ名をDolphinからdkwに変え,インストール先ディレクトリを同じにして,Dolphin.exeの代わりにdkw.exeを実行するように設定すれば,これまでの環境を引き継ぐことができるようである。とりあえず不都合は発生していない。
2005年5月にdk/w 2.00安定版が公開されたのと同時に,シェアウェアのDolphin Kickの開発は停止された。dk/wの最新版は2009年4月17日現在,2.06である。
その後ホームページが移転し,2021年6月22日時点での最新版としては,安定版2.80,開発版2.80 2021/05/22版が出ている。
情報確認:2021年 6月 22日 (火曜日)
Dynaファイラー(home
これもWindows用のファイラーで,ほぼdk/wと同じ,というかMS-DOS時代のFDと同じ使用感で2画面でファイル操作できるツール。ユニコードに対応しているしx64もあるので安心して使える。
2021年6月22日時点での最新版は3.31である。
情報確認:2021年 6月22日(火曜日)
統合アーカイバプロジェクト (home)
Dolphin KickやDynaなどでファイルの圧縮や解凍に使われるWindows用DLL(ダイナミック・リンク・ライブラリ)の開発・配布拠点。Lhasaや+LhacaなどDLLを使わない圧縮・解凍ソフトの普及で,必要性が減ってしまった。tar解凍DLLの仕様変更で,Dolphin Kickでtar.gzが展開できなくなってしまったのも痛かった。
個別にダウンロードするのが面倒な場合は,caldixなどのフリーソフトを使うとよい。
情報確認:2003年 3月 27日 (木曜日)
IrfanView (home)
Windows用の画像ビューア。サムネイルが使いやすい。Pluginで各種画像フォーマットに対応し,ランゲージパックで日本語に対応している。
4.40からx64版ができた。2021年6月22日現在,最新版は4.58である。
情報確認:2021年 6月22日 (火曜日)

ネットワーク関連

FFFTP (home)
Windows用のGUIのftpクライアントソフト。PASVモードに対応している。転送が途中で中断した場合にそこから継続する機能もサポートされている。英語版もある。
情報確認:2002年 6月 3日 (月曜日)
WWWC (home)
Windows用のweb更新チェックソフト。指定したページを定期的にHEADリクエストでチェックして,更新があったページをポップアップで教えてくれる。有用といえば有用なのだが,使えるサーバがあるなら,アンテナソフトを立ち上げる方が便利かもしれない(最近では,サーバが無くてもはてなアンテナに登録する手もある)。
情報確認:2002年 6月 3日 (月曜日)
Mozilla (home | もじら組 | 和ジラ)
Windows,Linux,FreeBSD,Mac OSなど多様な環境で使えるオープンソースなWebブラウザ。LinuxやFreeBSDのX環境でGNOMEを使うなら同じGeckoエンジンを使ったGaleonの方がタブブラウズ機能は充実していると思う(下記Tabbrowser Extensionsを入れる方がもっと高機能だが)。もっとも,今後Mozillaの本流はFirebirdになっていくらしい。Geckoを使ったWindows版のブラウザとしてはSyleraというものもあるらしい。
2002年6月5日付けで,待望の1.0が正式リリースされた。翌日,Mozilla 日本語パックから日本語パックがでた。outsider reflexのFloating SidebarとTabbrowser Extensionsは便利な機能拡張(2004年12月3日注記:/.JによるとMozilla Firefox開発チームは非推奨らしい。ぼくは便利だから使い続けるけれども,慎重に判断した方がいいだろう)。
2003年6月30日付けで,Mozilla 1.4とNetscape 7.1が同時に正式公開された。Netscape 7.1はメニューが日本語化されているとか,ActiveX対応だとか(余計だという人もいる)いった利点があるので,一般の方にはNetscape 7.1日本語版がお薦めである。フルインストールするとメールクライアントもついてくるのだが,これらのSPAMフィルタはかなり優秀だと評判が高い。
Mozilla Firefox 1.0が,いよいよ2004年11月9日にリリースされる。比類ない安定度と動作の軽さは他のブラウザを遥かに凌駕している。
2007年9月18日に2.0.0.7がリリースされている。40以上の言語に対応した版がダウンロードできる
情報確認:2007年 10月 5日 (金曜日)
EdMaxフリー版 (home)
Windows用のMUA。最新版は2.86.1F。教育機関ユーザには無料なAl-Mail32と共に,安全で高機能なMUAの双璧をなしている。EdMaxの方が高機能だし,マルチアカウント環境での使い勝手がいいので,最近はこちらを薦めることが多い。
Outlook Expressからの乗り換え方を含めて,詳しくはEdMaxフリー版についてのTipsへ。
2007年8月になって,漸くSSL対応しVistaにも対応した2.86.1Fが公開されたが,自分は既に群大がSSL必須だったためにSylpheedに乗り換えて4年近くなるので,もはや戻れない。
情報確認:2007年 10月 26日 (金曜日)
Sylpheed(home | Win32版用Wiki
Linux/MacOS/Windowsなど多数の環境で動作するMUA。GUIツールキットにGTK+を使用しているためポータビリティが高いらしい。GNU GPL (ライブラリ部のLibSylphは GNU LGPL) に従って配布されているフリーソフトウェアである。最新版は3.1(2011年1月31日リリース)。
SSL対応していることが最大の利点で使い始めた。GnuPGを組み込んでPGPにも対応できることも役に立った。マルチアカウントなのだが,自動着信チェック機能をアカウント別にON/OFFできない(少なくとも自分にはやり方がわからない)点がやや不満だが,それ以外はとくに不満なく使っている。
情報確認:2011年2月2日(水曜日)
TeraTerm Pro (home | ttssh home)
Windows用のtelnetクライアントソフト。いろいろな端末のエミュレーションができるので,ホストのスクリーンエディタを使うには必須。sshでアクセスするには,ttsshを被せればよい。TeraTerm Proもttsshも日本語化されたバージョンがある。
情報確認:2002年 6月 3日 (月曜日)
WinSCP (home | TeamForge.net)
Windows用のGUIのscpソフト。sshプロトコルでサーバと暗号化してファイルのやり取りをできるソフトである。WinSCP利用方法の説明は日本語で図も多く丁寧。
2011年2月2日現在,最新版は4.2.9である。International版をダウンロードすれば,日本語Windowsなら,インストールするときに勝手に日本語メッセージになってくれる。
情報確認:2011年 2月 2日 (水曜日)
postfix (home | postfixのぺーじ)
きわめて設定や保守が楽で,高機能で,セキュリティ的にも悪くないMTA。LinuxやFreeBSDで使う。日本語情報源としては,上記「postfixのぺーじ」がきわめて充実している。個人利用が無料なアンチウイルスソフトであるAntiVir Mailgateと組み合わせて使う方法をサーバ設定メモにまとめてみた。
情報確認:2002年 6月 3日 (月曜日)
fml (home)
メーリングリストサーバソフト。Windows,Linux,FreeBSDなどいろいろな環境で動く。postfixでfmlを使うには,main.cfにallow_mail_to_commands = alias,forward,includeという行を付け足さなくてはいけない。
情報確認:2002年 6月 3日 (月曜日)
Apache HTTPD (home | 日本Apacheユーザ会 | Ringプロジェクトのダウンロードミラー)
httpd,つまりweb用のサーバソフト。Windows,Linux,FreeBSDなどいろいろな環境で動く。1.3系と2.0系と2.2系がある。2006年5月31日現在,最新版は1.3系が1.3.35で,2.0系が2.0.58,2.2系が2.2.2である。
デフォルト設定でインストールするとマニュアルも入ってしまい,検索機能がつけられてしまうのだが,これがセキュリティ上良くないとされている(例えばLAN Guard Network Scannerでチェックすると警告がでる)ので,/usr/local/apache2/conf/httpd.conf(FreeBSDでデフォルトでインストールされる場合のディレクトリだとこうだが,条件によってディレクトリは違うかもしれない。以下同じ)を編集して,ドキュメントルートのmanualというディレクトリを/usr/local/apache2/htdocs/manual/に別名定義している部分と,その次の/usr/local/apache2/htdocs/manualへのアクセス設定をコメントアウトしてしまう方が安全である。
2.0系ではエラー表示ページについてもクロスサイトスクリプティング脆弱性があったらしいが,最新版ではfixされているとのことである。
情報確認:2006年5月31日 (水曜日)

リンクと引用について