【第1951回】 公衆衛生実習(2025年10月28日)
- 6:00起床。火曜なので午後は公衆衛生実習。
- ニュースなどで熊と聞くたびにイントネーションが気になって仕方がない。そのイントネーションは目の下の隈じゃないのか? いつ変わったのだろう。
🦋 (list)
【第1950回】 AIが生成した小説のプロットも案外いけるかも(2025年10月27日)
- 6:00起床。ふと思いついて、Gemini 2.5 Flashに「Little Glee Monster(かれん、MAYU、ミカ、アサヒ、結海、miyou)が対面のリリースイベントみたいな販促活動をすべて止めて、プロモータ兼通訳の女性主人公とともに、アメリカ横断の小さなライブハウスでアカペラツアーをする、架空小説を作ってください」とお願いしてみたら、こういうアウトプットが出てきた。実在するアーティストをモデルにした創作自体は、仮名では普通に行われているから、たぶん問題ないのだと思う。プロットとしてはそれなりに良くできている気がするが(現実を踏まえていないところもあるが、まあWhat ifの物語という意味ではローファンタジーだから、必ずしも現実を踏まえる必要はないだろう)、長編の場合は会話文を含む文章表現自体が肝だから、フルにAIでは難しいかなあ。
- もっとも、小説云々ではなく、自分の妄想としては、リトグリが実際にこういう活動をしてくれることを望んでいるのだが。
- 朝食後、名谷に出勤して、国際保健の第3回、亀岡先生のオンライン講義を傍聴しながら、木曜の講義資料を修正している。
- 移動中にスマホにネックバンド型イヤホンをbluetooth接続して音楽を聞いているのだが、CODECをLDACに固定したくて、スマホ側のアプリで何とかできないか探してみたところ、Bluetooth Codec Changerが大変使いやすかったのでメモしておく。ただ、Zenfone 7のBluetoothが5.1であるため、5.2から実装されたLE Audioには対応していなくて、せっかくeppfunのネックハング+Shure 215がLE Audioに対応しているはずなのに、LE Audioでの再生を試すことができない。
- トップページ右端メニューからも予定表として公開している、htmlファイルの生成ができなくなって1年あまり更新できずにいたのは、MIME::EntityモジュールをStrawberry Perlに入れられなかったせいなのだが、先にcpan install Mail::Internetをしてから、cpan install MIME::Entityをしたらインストールできた。けれども、メール送信はSSLの応答でエラーが出てうまく行かない。まあ、できたcsvファイルをGoogleのカレンダーに手動で取り込めば良いわけだが(公開用と非公開情報を含む2種類のhtmlとカレンダー取り込みするための公開情報のみのcsvを自動生成するPerlスクリプトだが、GeminiにPython移植させてみようかなあと思わないでもない)。
🦋 (list)
【第1949回】 週末(2025年10月24-6日)
- 金曜は名谷に出勤して公衆衛生実習のグループ実習の物品発注リストを完成させて会計係に相談。毎年のことだがこの段階がかなり手間が掛かる。今年は比較的発注に困る品物は少なかった方か。
- 息子がこの学会に参加するために神戸に来ていたので、三宮で一緒に昼飯を食べ、日本の医療の悩ましい現状について雑談。まあ元気そうで良かった。
- 名谷に戻ってオンラインで院生の統計相談1件に答えてから、アジア・オセアニア部門長の仕事で、希平会の会議にオンライン参加。うーん、こういう内容で、こういう参加の仕方だと、あんまり会議に参加した意味がなかったかもなあ。いや、こちら側のreadinessが足りないのかもしれないが。
- その後はメールの返信をしていたら20:00を過ぎてしまったので帰途についた。晩飯を牛乳掛けシリアルとリンゴ1個という手抜きで済ませたが、昼がコース料理だったのでバランスは悪くないだろう。
- 土曜は14:00からホームカミングデイということで名谷に出勤するが、午前中は在宅で来週の講義準備をする予定。
- 5:00に目が覚めてしまい、洗濯籠が一杯になっていることに気づいたので、浴槽に湯をためて入浴し、残り湯で洗濯機を回しながら講義準備。ともかく、疫学で教科書にしているEpidemiology: An Introductionの3rd Ed.が去年出たため、今年から講義内容をアップデートしようと決めた影響が大きい。毎週疫学の講義準備が大変なのだが、とくに前回のChapter 4と次回のChapter 5は、これまでそれぞれ2回に分けて講義していたのを1回にまとめなくてはならず、かつ内容が多い回なので、スライド更新も大変。
- やたらに物価が高い原因の一つは、元を辿れば円安だと思う。電気料金も高いが、燃料がほぼすべて(原子力も含め)輸入なので、円安が続けば当然そうなる。昔は日銀が為替介入ということをしていたが、現在はそうは言わないらしい。過去最高の外貨準備高があるので、その多くを占める米ドルで円を買えば円高になると思うが、そうすると車が売れなくなるとか、株が売れなくなって株安が起こりそうだからしないという、庶民よりも資本家を向いた政策をしているのだろう。しかし自動車を含めた輸出産業が好調かというと、そもそも大企業の工場はどんどん海外移転して現地生産が進んでいることもあって、とくに輸出産業が円安のおかげで好調ということもなさそうだ。ただ、株については、昔は本当の富裕層だけが資本家として活動していたところを、小口でも株を買い安くするためのNISAとかプチ投資を大衆化したせいで、株安が庶民にも影響するというわけのわからないことになっているから、簡単に円高を起こすような政策は、プチ投資家にも影響してしまうところが難しい。あとは、円安で潤っているのは旅行業界もそうだから(国内旅行をする人にとってはホテル代が上がって観光地が混雑するばかりで何もメリットはないが)、二階氏が名誉会長になったとはいえ健在でいる限り、そちらの理由でも円買いはされなそうだ。もっとも、外貨準備高が2000年の約4倍になっていることと、2022年に為替レートが1 USD = 145円になったときにドル売り円買いした(リンク先は当時の日経新聞。日経は他社に比べると記事をずっと残してくれていてありがたい)ことを考えたら、1 USD = 155円である現在、米ドルによる外貨準備を取り崩して円を買う理由としては十分ではないかと思うが。
- ドジャースとブルージェイズのWS第1試合、5回までは2-2の接戦だったが、6回にSnell投手が交代した後、ドジャースリリーフ陣の崩壊なのかブルージェイズ打線の爆発と呼ぶべきかわからないが、ともかく一気に9点が入って大差がついた。完全に流れがブルージェイズに行った感じ。そのままドジャースの負け。
- EpidemiologyとEnvironmental Healthの講義資料をアップロードした後、予定通り、名谷キャンパスで作業療法専攻担当のホームカミングデイ企画に参加し、21:00頃に帰宅。
- 日曜は山本由伸投手がさすがエースという支配的な完投勝利。5-1でドジャースが買ったのでWSの対戦成績1-1でLAに戻ることができる。日本シリーズもホークス打線が爆発し対戦成績1-1に。どちらもさすがリーグ優勝チーム同士という好勝負をしている。NPBも各リーグ東西に分けて、今の3位対2位の勝者が優勝チームと戦うのを止めて、東西1位チームのうち勝率が低い方のチームがワイルドカードとしての勝率が高い方の2位チームと戦うというプレシリーズからリーグ優勝決定シリーズ、日本シリーズと勝ち上がるシステムにしたらどうか?
🦋 (list)
鐵人三國誌:テーマ別リスト | 鐵人三國誌:日付順リスト
▼前【1948】へ(実習とか会議とか(2025年10月21-23日))
🦋 = Cite and link each article to post bluesky, if you have logged in bluesky.
Written by Minato Nakazawa, Ph.D. | Notice to cite or link here | [TOP PAGE]