【第1821回】 ガイダンスとか(2025年4月3日)
- 木曜なので、来週からは丸一日講義の日となる。今日は名谷キャンパスでガイダンス。
🦋 (list)
【第1820回】 新年度(2025年4月1-2日)
- 今日から新年度。
- ドジャースは開幕6連勝だが、同じナ・リーグ西地区のパドレスも開幕5連勝で超激戦区となっている。気が早いかもしれないが、ナ・リーグ西地区で勝ち抜ければワールドシリーズも勝てそうな。
- ドラゴンズはジャイアンツに3-2で勝って5割復帰。7回表に登板した岩嵜翔投手が移籍後初勝利。トミー・ジョン手術を経て苦労しただけに勝ちがついて良かった。上林選手、7回裏は荒木さんを彷彿とさせる神走塁で3塁に残り、木下拓哉選手のセーフティースクイズで勝ち越しのホームインという素晴らしい活躍を見せたが、8回裏にワンアウトで打席に入ったのに3塁ランナーを返せず、9回表にはレフトから暴投して余計な塁を進呈するというマイナスもあったのでプラマイゼロか。
- オール讀物3・4月号に載っている伊与原新特集というか、直木賞選評とか御三方からの祝辞とか辻村深月さんとの対談とか寺田寅彦先生に捧げた自伝エッセイとか、とても読み応えがあった。しかし何と言っても『宙わたる教室シーズン2』の第3話「ロケット・センパイ」が素晴らしかった。
- 水曜は国際協力研究科の教授会があるため六甲へ出勤。その前後はオンラインで保健学研究科の会議。
- 『侠飯』シリーズは超傑作だと思っているが、福澤徹三『そのひと皿にめぐりあうとき』には泣けた。ドラマか映画にしたら凄い作品になりそう。コロナ文学としても傑作だと思うが、それだけではない。
- コロナ文学といえば、知念実希人作品をドラマ化するなら、天久鷹央シリーズよりも『機械仕掛けの太陽』の方がずっと良いのに、と思う。
- ドジャースは7連勝、パドレスは6連勝したらしい。どこまで続くか?
- ドラゴンズは0-2で負けた。石川昂弥選手の打席以降のライデルは打てる雰囲気がまったくなかった。
- MITにあったLorentz ENのバタフライ効果講演録がWikipediaなど各所からリンク切れになっているが、Indian Academy of SciencesのサイトにCLASSICSとして紹介されている。御上先生で象徴的に繰り返されていたカオスなシステムにおける予測不能な帰結の初期値依存性は、この講演で気象システムについて語られたことで蝶の寓話として広く知られるようになった。来年度の改組では修士課程共通の総合科目としてシステム科学とデザイン科学が開講される予定だが(まだ誰が担当するのかは知らない)、システム科学の講義では当然でてくるはずの話で、その出典がリンク切れというのはまずいので、メモしておく。
- イーロン・マスクが世界長者番付のトップで、保有資産51兆円と報道されている。この資産額は日本の国家予算が約115兆円だからその約半分に当たる、途方もない額である。日本のGDPは約4.2兆米ドルだから、国家予算の5倍ちょっとだが、イーロン・マスクの個人資産がその1割弱と考えるととんでもない。日本の総資産は約1.3京円だから、マスク200人分の資産しかない、と考えた方が、もっとマスクの資産のとんでもなさが実感できるかもしれない。それだけ個人に資産が集中してしまっているということは、裏を返せば世界には物凄い数の貧困層が存在するということでもある。USAIDへの妨害だけでもトランプ政権による科学への悪影響は看過しがたいし、本気でXはボイコットした方が良いかも。
- 数字のスケール感は大事。日本の人口が約1.2億人、年間出生数は暫く約100万人だと思っておけば良かったが、2023年、2024年は約73万人、約72万人と減り続けているので、もう約100万人というスケール感が合わなくなりつつある。公衆衛生学者も経済のことはわかりません、ではなく、世界の全てはつながっているので、スケール感くらいは把握しておくべきだろう。
🦋 (list)
【第1819回】 日曜から月曜(2025年3月30-31日)
- ドジャースは今日も勝って開幕5連勝。強すぎる。
- ドラゴンズは1-2で負け。4番が最低限の外野フライを打ってくれたら同点には追いついたはずだが。
- ミャンマーの大地震、酷い被害だな。震源から遠く離れたバンコクでも建物が倒壊したのは、地震が少ない場所なので、ビルが耐震とか免震の建築になっていないからだろうか。雲南省の映像を見ると、地震自体の規模も大きかったようだが。トルコとシリアの国境近くの地震のときに、トルコ側に比べて性状不安定なシリア側への救助活動が遅れたが、今回もタイや中国に比べて、軍事政権下のミャンマーの国際救助活動は遅れるかもしれない。オタワ憲章でPrerequisites for healthの最初の条件としてpeaceが挙げられているのも当然だよなあ、と思う。現地で既に活動しているJapan Heartに些少だが寄付した。
- 月曜は名谷に出勤。事務書類の提出締切に間に合わせねば。
- Little Glee Monster『Ambitious』のFLAC版をmoraで一括購入した人限定のスペシャルボイス(バイノーラル録音の語り、FLACで約5分)がダウンロード可能になったので聴いてみた。PCのスピーカーでさえ面白いほど定位するが、これはイヤホンで聴くべきだな。
- 学術振興会の研究倫理のページから、「科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-」(テキスト版)は(English versionも)全文ダウンロードできるんだな。
- 文藝春秋の最新号に、古和先生のJ-MINT PRIME Tambaの話を中心にした記事が載っていた。
- Jリーグ60チームを6人に割り当てて(ランダムではなく、地縁やメンバーカラーなどを考えた感じ。かれんの場合は親族関係や友人関係? も)、どれかのユニフォームをまとったリトグリメンバーがFor Decadesの最後の部分を一緒に歌って盛り上げましょう! と呼びかけるXポストは秀逸な企画だと思うが、かれんだけ熱量が高すぎて、個別エピソードも交えて他のメンバーの2倍近い時間を掛けていた。一緒に歌う部分もかれんだけフルで歌ってくれていた。親族関係以外の理由で偶然かれんに当たったチームやそのサポーターはラッキーかも。
🦋 (list)
鐵人三國誌:テーマ別リスト | 鐵人三國誌:日付順リスト
▼前【1818】へ(学位記授与式など(2025年3月25-29日))
🦋 = Cite and link each article to post bluesky, if you have logged in bluesky.
Written by Minato Nakazawa, Ph.D. | Notice to cite or link here | [TOP PAGE]