Latest update on 2018年3月7日 (水) at 15:42:47.
【第893回】 会議とか(2015年1月14日)
- 6:15に今日も「最終電車」で起床。前夜作ったおかずの残りを温めなおして朝食にした。3番のバスで出勤。今日は午後一番で会議があるが,それ以外は溜まっている仕事を片付けることに使えそう。
- レポート採点とかマヒドン大学へメールとかカンボジア出張の手配とか次々に訪れる院生の相談に応じるとかいったことに加えて会議があったので,あっという間に20:10になった。慌てて研究室を出て直通終バスで帰宅。冷凍野菜と白菜とウインナーを煮てから水を切って,塩コショウとスウィートチリを掛けたものを作って晩飯。主食は冷凍ライスバーガーを電子レンジ加熱2分。デザートに長野産のふじりんご。
- 以下,tweetしたものからいくつか採録+追記。
- withnewsのヒャダイン「高校時代は暗黒でした」 人間関係に悩んだ末の転機。ハロプロのつんく,AKBグループの秋元康,Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅの中田ヤスタカと並ぶ四大アイドルプロデューサの一人である(と思う),ももクロ作品を作っているヒャダイン氏の青春回顧だが,ぼくなら引用する発言は違うなあ。『勉強、たのしかったー』や,京都大学に現役合格したからこそ言える『大学入学をゴールに設定しない方がいい』も捨てがたいが,今の氏を作ったキーとなったのは,やはり『自分が上にいることで優位性を保って距離を置こうとしてたんだと気づきました』だろうし,そこから辿り着いた『自分のプライドややりたいことは二の次だと思っています。原作や脚本、設定資料を読み込んで、そこに寄り添う。何だったら聞いてくれる人が一番楽しんでくれるか』という仕事の姿勢だと思う。リスクコミュニケーションのTrust Determination Modelに基づいた研究結果では,高ストレス条件下での人々がどういう人の言葉を信用するかという要因の半分は,聴衆となる人々の声に耳を傾けてくれて(listening),心配してくれて(caring),共感してくれて(empathy),思いやってくれる(compassion)ことだという点から考えると,およそ人間を相手にした仕事では何でも,相手の身になって考えることが最重要(=独りよがりではいけない)なので,ヒャダイン氏が若くしてそこに気づいたのは大きかったと思う。9.11テロでアメリカに足止めを食らったことが音楽で食べていこうと思ったきっかけになったという話から,Nyatiti奏者のAnyangoさんが飛行機がアメリカに着く寸前で9.11テロに遭って入国できず,アフリカに行ってNyatitiに出会ったという話を思い出した。
- 日本国際保健医療学会が学会webサイトを整備中とのこと。本当は日本人口学会のサイトも,ぼくが担当するようになったのより遙か以前から存在する古い形式やコンテンツを引きずっているから整備すべきなんだが,時間が無くてできずにいる。かといって外注するような予算も必要性もないしなあ。
- B型肝炎ワクチンにより肝臓がん激減という中国の研究。この記事には「自費接種で保険はきかない」と書かれているが,この資料に書かれているように,母子感染予防の目的で生後すぐに接種される場合は保険適用になっているし,去年の10月から定期接種になった水痘に続いて,おたふくかぜやロタウイルスとともに今後の定期接種化が検討されている(2016年からの定期接種化を目指しているという報道もあった)。HPVのように定期接種化されたけれども副作用が問題になった(重篤な副反応が0.003%と,多くの問題で社会が受容可能なリスクと認めることになっている100万分の1や10万分の1より高い)ために積極的勧奨差し控え中という微妙な予防接種もあるが,HBV/HCVについては最近の技術的進歩が著しいし,うまく行くのではないかと期待される。
- 鎌田實さんの八ヶ岳山麓日記から長寿の秘訣は、腸内環境?という記事。森永乳業の質問紙調査での長野県の特徴に触れている。鎌田さんはたぶん敢えて触れていないが,やっているのが森永乳業だから,森永乳業の報告にはプロバイオティクスのプロパガンダ的な記述が紛れ込んでいる点に注意が必要と思う。調査自体は面白いし,ネット調査とはいえ,たぶんパネルを使っているようなので,対象年齢層からいってもそこそこの代表性はありそうだが。
- さだまさし原作,大沢たかお主演の3月14日から公開される映画『風に立つライオン』は絶対に見に行こうと思っているが,SATREPSのtweetでも宣伝されていた。
- Hans Roslingのtweetによると,Gapminder Worldで更新された出生率データでは,アフリカ諸国におけるCWR(女性子供比)は1.5から7.5まで広範囲にわたり,グラフに示されている通り,一人当たり国民所得(の対数)と負の相関があることが一目瞭然。tweetからリンクされているGapminderのサイトに行って「Play」をクリックすると,最初は左上に集中していた国のうち,多くの国が右下に向かって移動していくなかで,左上に取り残されている国がすべてサハラ以南のアフリカであることがよくわかる(モーリシャス,セイシェル,ボツワナのような例外もあるが)。
△Read/Write COMMENTS
▼前【892】(講義とか会議とか(2015年1月13日)
) ▲次【894】(雨だが六甲台で2コマ疫学(2015年1月15日)
) ●Top
Notice to cite or link here | [TOP PAGE]