Latest update on 2018年3月7日 (水) at 15:42:47.
【第1387回】 台風一過(2016年8月30日)
- 6:00起床。今日は職場の健診なので,水だけ飲んで出勤。台風一過の高く青い空と吹き渡る涼風が気持ちいい。
- 採血があるので昼も食べるわけにいかず,14:00までメールの返事を打ちながら発表準備作業をしていたが,やはり難しい。
- 職場健診は予想通りというか,この数年変わらない結果だった。運動量が足りないために過体重なのはわかりきっているので,問診のところで指摘されるだろうなあと思っていたが,想像通りのことを言われた。BMIも腹囲も筋肉量や骨量の違いによるバイアスがあるので(ぼくは学生時代に運動部だったせいか,骨量はかなり多くて体密度が高い),それだけを金科玉条のように絶対視するのは間違っているし,日本の腹囲の基準値が,たった200人のデータでのCTによる腹部断面の脂肪組織の面積と腹囲測定値の相関関係から導き出した特殊な値で,国際的な基準値とは大きく違っていることも指摘しながら反論しようかと思ったが,それも大人げないので,「公衆衛生を教えているのでわかってはいるんですが,運動する暇が無いんですよねえ,アハハ。最近はウェアラブルな活動量計をつけて測ってるんですが,なるべく歩こうとしても4000歩から6000歩くらいしかいかなくて」と誤魔化したら,「メタボリックシンドロームの日本の診断基準を提唱した住友病院の松澤先生も体格的には……ですからねえ」と励ましだか何だかわからないことを言われてしまった。一昨日までNHK-BSプレミアムでやっていたドラマ『受験のシンデレラ』(素晴らしい傑作だった)の原作者である和田秀樹氏は松澤医師について物騒なことを書いているが,そこまで言わなくても,あの基準値が正しいと本気で信じている専門家は誰もいないだろう。そもそも,何日か前にも書いたが,体格的に肥満であっても代謝異常でなければ問題がないし,逆に見た目が適正でも代謝異常なら健康は害しているはずで,腹囲などというものは代謝異常を推察するための比較的相関が高い目安の1つに過ぎないのだ。松澤医師は一般向けの説明では,意図的なのかどうか知らないが,肥満=メタボと言ってしまっているが,そもそものmetabolic syndromeの概念からしたら,かなりミスリーディングだと思うし,いい加減に厚労省も訂正して欲しいのだが。
- 健診終了後,3階の自販機で6種野菜の美味しいカップヌードルというco-opのカップ麺が120円だったので買ってきて昼飯にした。
- 1週間前に連ツイしたことを採録しておく。▼統計学会会報のp.12-13に佐藤俊哉先生が昔話を書かれているが,当時「統計情報処理実習」を受けた学生の立場からいうと,主に佐藤先生と新田先生から受けたこの講義は,鈴木継美先生の人類生態学の次に面白かったしためになった。まだノート持ってるし。▼「統計情報処理実習」は,ぼくの記憶では,2年後期から3年前期まで丸1年,毎週月曜の午前午後4コマを使って行われた講義で,午前に理屈を学んで,午後にBASICで書かれたHALBAUという(見ようと思えばソースが見える)ソフトで解析という内容だった。▼午前中に講義で午後に実習というスタイルもよかった。午前中の講義枠では,お二人の他に,柳井晴夫先生による多変量解析とか,あと一度ゲストで林知己夫先生のお話があったのもこの講義枠だったと思う。いずれも高度すぎて当時の自分には猫に小判だった感が否めないが,印象には残っている。▼その上で最後にグループごとにデータを探し解析して発表。大学のコンピュータ実習室で何度も徹夜した奴が複数いた。今では楽しい思い出。統計処理の仕組みを理解するには,それに加えて4年次選択で「データ解析法演習」でいろいろな解析手法を自力コーディングしたのが大きかったと思う。▼言語は何でも良かったけれども,当時ほとんどの学生はBASICでコーディングしていた。ぼくはFisherのExact Probabilityの回にPascalでコーディングしたら,佐藤先生から苦笑いされた記憶がある。考えてみれば,あれはアクティブラーニングだったなあ。▼あの経験があったからこそ,後にRと出会ったとき,さまざまな確率分布の確率密度関数,分布関数,分位点関数,乱数がビルトインであることに感動できたし,パッケージ開発への心理的障壁が無かった。統計解析を身につけるには,学部生のときに2年くらい講義と実習を合わせて学ぶとよい。▼しかし,当時の東京大学の保健学科で新田先生と佐藤先生という素晴らしい指導者お二人に加えて,疫学教室のマニアックな院生の方々が(たぶんTAとかじゃなくて無償だったんじゃないかと思うが)サポートしていたからこそ,あのカリキュラムが成立していたのだなあ,とも思う。普通無理。
- この連ツイをした直後に,三中さんからこのtweetに至る連ツイがあったが,やはり学部生の頃の経験は大事と思う。
- Lancet Global Healthの論文 "Forecasted trends in vaccination coverage and correlations with socioeconomic factors: a global time-series analysis over 30 years"は面白そうだ。
- NEJMのMedicine and Society Data Watchに8月24日付けで取り上げられていた,米国のRace/Ethnicity別の15-19歳女性1000人当たりの出生数を2007年と2015年で比較した"Birth Rates among Teens" の出典は,QuickStats: Birth Rates Among Teens Aged 15-19 Years, by Race/Hispanic Ethnicity ― National Vital Statistics System, United States, 2007 and 2015. MMWR Morb Mortal Wkly Rep 2016;65:832. DOI: dx.doi.org/10.15585/mmwr.mm6532a6。全体ではこの8年間でほぼ半減している。
- 今日のドラゴンズは,タイガースの藤浪投手から初回に7点を奪ってノックアウトし,先発のバルデス投手はピリッとしなかったが何とか5回3失点に抑え,終盤にも先日の満塁ホームランから覚醒したのか堂上直倫選手の今日4安打目になる三塁打と,初回に満塁ホームランを打った杉山翔大捕手の5打点目による追加点もあって快勝だった。
- 湊川公園廻りの終バス1本前で帰宅。ご飯に冷や奴と刻み長ネギとイカ明太を載せて晩飯を済ませ,他は何もせず眠ってしまった。
△Read/Write COMMENTS
▼前【1386】(悪天候の中を移動(2016年8月29日)
) ▲次【1388】(もう8月最終日か……(2016年8月31日)
) ●Top
Notice to cite or link here | [TOP PAGE]