Latest update on 2018年3月7日 (水) at 15:42:47.
【第1499回】 今日も発表会と審査(2017年2月2日)
- ひよどり台は雪。
- 朝から修論発表会。意味不明と思うし誤解もあるかもしれないがメモ。1分ほど遅れて入ったら2題目の発表中だったので,最初の演題はキャンセルか? 面白い研究だが回帰分析で有意差っていうのは止めて欲しい。既存の尺度が複数ある中の1つを使うときは選定理由も説明して欲しいなあ。グラウンデッドセオリー……わからない。「体力」との相関が負なことに何の説明も無かったことを除けばきれいに手順を踏んだお手本のような研究。運動後の脈拍って体力か? そこは説明してくれないと負の相関はおかしいと思うよなあ。客観指標としては加速度計が楽だろうなあ。今後アクチグラフを使う予定だそうだ。IPAQ結果と骨密度研究の重回帰,強制投入でやったのはよい。R^2見逃した。そのフレームでは「減少」はいえないんじゃ? と思ったら,考察はされていた。産後4ヶ月時だけじゃなくて,もう少し幅をとってsynthetic cohortにした方が数をとりやすいしワンショットでできるのに。SOSは,何なのか知らないが,バラツキが小さいから有意差が出たという検定結果は正しいと思う。測定精度と正確さが高い指標ならそれでいいはず。産後4ヶ月時健診でのPLBP(妊娠関連腰痛)の発表は胸部屈曲とかハムストリングの柔軟性とか面白い測定値を使っている。ロジスティック回帰の結果はクリアだが,因果の向きはどうかなあ。横断研究であったことが限界,と考察で言っているが。その段階で介入研究するのか。ハムストリングの検査はSLRでも良いがactive knee extension testの方が最近はスタンダードだそうだ。一般の人でハムストリングと腰痛については縦断研究で因果関係が示されているので向きが逆では無いだろうという回答。介護職員の腰痛の研究。看護や介護職員の職業病としての腰痛は,ストレスよりも姿勢とか動作負荷が原因だと思っていたが。自覚ストレスの影響を明らかにすることが目的とのこと。954人が回答(回収率70%),571人が解析対象。データ欠損のために除外した人と年齢など異なるがその影響は考察されていた。Perceived Stress Scale 14で自覚ストレス(モデルに投入したときは連続量? 二値化?)。Job Content Questionnaireによる仕事の要求度。身体の負担というのはどういう変数か? 姿勢や動作負荷を調整したらいいんじゃないかなあ。ロジスティック回帰で交絡(男性は有意に低リスク)の影響を調整しても統計的に有意な関連があることを示した初めての研究ということだが,オッズ比の95%信頼区間が1.02-1.08で,PSS14をどういう形でモデルに投入したのかにもよるが,あまり大きな関連ではなさそう。まあ,そんなことをいったら,がんに影響する生活習慣因子のオッズ比なんてほとんどそれくらいだが。次の2題はマウスを使ったDM研究。NODマウスはヒトのI型糖尿病のモデルとされているけれども,SRA-KOはDM抵抗性が増えると考えられるが臨床症状などは不明。うーん遺伝子治療が目標? ではないのだろうし,まあたんにメカニズムを明らかにしたいという研究なのだろう。Fas/FasL経路の研究のため,Fasを欠損しているNOD-lpr/lprで実験。マウスにしても細胞にしても遺伝的な違いはないのだろうから,条件によってバラツキが違っていて,しかも正規分布でないように見えるのは不思議。次はNHCAP関連要因の検討。施設入所者→寝たきり・誤嚥多い→短期間再入院発生しやすい→死亡という経路の示唆。退院後も医療介護連携のシステムが必要という提案。しかしまあ,定性的になら調べなくてもわかるような気もするので,せっかく研究したのだから費用対効果とかまで検討したら良いのでは? 次は回復期リハビリテーション病棟における入院時GNRI(低栄養スクリーニング指標の1つ。BMIと血清アルブミンの一次式)とアウトカムの関係について。87名→59名(GNRI高値群N=33,低値群N=26)。後ろ向きコホート。エネルギー摂取も調べているが,方法は? 低GNRI群の方が高いとのことだが。入院時GNRI→FIM利得→良い予後,という経路?
- 国際保健学領域は乳酸菌にワクチン候補を作らせる話から。vivoの実験は皮下に作らせた腫瘍への影響をみるので良いのだろうか。HIVの話は既に本論文を読んで口頭試問もしたので中身はわかっているが,本論文と違うところがあったので訊いてみた。意味はほとんど変わらないとのこと。次の話はタイと日本の看護師の比較だが,NCはこの対象となった日本の看護師のスコアが低すぎるような……。それともNCとは余程高い能力を要求しているのだろうか。日本の看護師が若いことが原因とのこと。次は長期介護の影響。positiveな側面は3ヶ月で下げ止まる感じ。次は子宮全摘患者への看護師の心理的ケアの研究。スライドの文字が小さすぎたのが残念だった。今後は卵巣摘出の患者へのケアも対象にする予定。次はタイの高齢者におけるソーシャルキャピタル絡みの研究。一部だけ紹介。けれども難しい分析だな。あとは目的からしたらサンプリングバイアスも問題かも。AGFIが0.9あるなら書いておけばいいのに。あと4題は自分が指導している院生の発表なのでメモ省略。皆練習の時よりプレゼンが改善していて良かった。
- 昼飯を30分で済ませることはできず,かなり遅れて博士論文発表会へ。
- 終わってから修論審査を1件。20:00過ぎに終わったのだが疲れ切ってボーッとしていたらいつの間にか21:00を過ぎていたので帰途に就いた。湊川公園のCoCo壱番屋で牛スジ肉野菜煮込みカレーを食べたら,少し元気が出た。
- 帰宅後は翌日審査会をする予定の論文のチェックの続き。
△Read/Write COMMENTS
▼前【1498】(発表会とか会議とかをしながらMeryを使ってRのページの体裁を大幅変更(2017年2月1日)
) ▲次【1500】(節分には論文審査2件(2017年2月3日)
) ●Top
Notice to cite or link here | [TOP PAGE]