Latest update on 2018年3月7日 (水) at 15:42:47.
【第1505回】 今日も採点だが,その前に音楽の不思議についてつらつら考えてみた。クロ現プラスへの不満とか(2017年2月10日)
- 7:00起床。めかぶ掛け冷や奴を食べ,ケニアを挽いて淹れて水筒に詰め,グリーンボールとピーマンと生パスタを茹で,トマトソースを掛けて朝食。今日も採点の予定。某高校での講演の資料を送る締切が今日なのだが,メールで問い合わせたところ,間に合わなかったら月曜でもいいというご返事をいただいたので,お言葉に甘えて週末の仕事にしてしまおう。
- いろいろな賞を総なめした映画『ラ・ラ・ランド』って,音楽映画なんだな。『Pitch Perfect』好きとしては(日本公開の遙か前にサントラもBlu-rayも個人輸入した。『Pitch Perfect 2』は見に行けなかったが。現在,第3作を制作中らしい),見に行くべきかも。
- リトグリにはまる前から,というか,高校生の頃から合唱とかハーモニーは好きだった。NHK学校音楽コンクールの課題曲だった「わが里程標」は,今思い出しても素晴らしい作品だったと思う。最近は―アンジェラ・アキの「手紙」以来?―ポップスが課題曲になっているが,やっぱりあのコンクールの課題曲は本格的な合唱曲であって欲しい……と書きつつも,リトグリの曲が課題曲になったら小躍りしてしまうかもしれない……閑話休題。以前から,さまざまな和音の響きがなぜ心地よく感じるのか? 同じ音でもなぜ人によって受ける感覚が違うのか? といったことは不思議でならなかった。環境・食品・産業衛生学の講義の,騒音・振動・放射線の回でも,虫の声を左脳で聞くのは日本人とポリネシア人だけだという話とか,「題名のない音楽会」でノイズ音楽を嬉々として紹介する大友良英さんに対して,物凄く嫌そうな顔をしていた指揮者佐渡裕さんとの違いとかに触れるときに学生にも疑問として投げかけるのだが,音から受ける感覚に大きな個人差があることは間違いない。もっといえば,同じ人でも状況による違いもあると思う。リトグリのYouTubeに載っている作品についてのb4itis2lateさんらの専門的な解説を読むにつけ,その辺りの理屈をもう少し調べてみたいと思うようになり,最近は,桜井進,坂口博樹『音楽と数学の交差』大月書店,ISBN 978-4-272-44038-2(Amazon | honto | e-hon)とか,その続編の,坂口博樹(数学監修:桜井進)『数と音楽:美しさの源への旅』大月書店,ISBN 978-4-272-44064-1(Amazon | honto | e-hon)を移動中に読了して(どちらも,若干あれっ? と思う部分があったものの,全体としては面白い本だった),完全五度とか長三度とかいった言葉の意味がやっとわかるようになった。ただ,音を感じる個人差みたいな話はあまり出てこなかった。さっき偶然,ハヤカワ文庫からジョン・パウエル『響きの科学―名曲の秘密から絶対音感まで』という本が出ているのをAmazonで見つけ,発作的に注文してしまった。その辺の話に触れてくれているといいのだが。その他,ちょっと検索して見つけたものとしては,関西大学のNorman D. Cook氏によるHarmony of the Triads: A Response to Nicholas Swindaleという論文や,Daniel Shawcross Wilkersonという方が公開している"Harmony Explained: Progress Towards A Scientific Theory of Music"も面白そう。あとは,結構高い本だが,Mazzola et al. (2011) Musical Creativitiy: Strategies and Tools in Composition and Improvisation, Springerとか。
- ふと思いついて衝動的にtweetしてしまったので採録しておく。にゃんぞぬデシ(@nyanzoudeshi)さんのBTB海岸は心の変化を海の色に表象させて,それをBTB液の色がpHで変化することに準えた理系性が堪らないのだが,今後もっと容赦なく理系的な歌詞も期待したい。例えば,あなたは沸騰水の愛で私を包むけれど体液と等張な塩っぱい私の心を沸騰させるには0.16℃足りないの,もっと加圧して沸点を上げてよ,等(注:このネタは,もちろんリトグリ「Girls Be Free」の涙の沸点絡みで塩水の沸点上昇を計算したことからの妄想の連鎖で思いついた)。初期の相対性理論の歌詞はけっこう理系的で,たぶん下剤代わりに飲んで痩せるための「コントレックス箱買い」を歌った「夏の黄金比」は,タイトル自体,1:1.618という黄金比が何故だかわからないが美を感じるバランスであることと,何故だかわからないが痩せ=美という感覚のメタファ。でも,もっと容赦なく理系的な歌詞が聴きたい。比喩ならいろいろ入れられると思う。もっと汗を散らして(アセチルCoAを追加して)早く(TCA)サイクルを回してエネルギーをちょうだい,みたいな。おどろおどろしい物質や生物の固有名詞もいいな。市場が小さすぎるか。
- 昼飯は自販機で買ってきたカロリーメイトで済ませた。この選択はリトグリの「卒業メイト」キャンペーン開始とは何の関係も無く,たんに時間が無いため。
- 採点の祭典は辛い。肩が凝って仕方ないので,肩甲骨廻りのストレッチをしていたのだが,それでは足りず,とうとうサロンパスを貼ってしまった。匂いが気になるのだが,背に腹は代えられない(って変なたとえか)。
- SAGE Research Methodsの営業メール(?)があり,説明しに来てくれるそうなのだが日程が合わない。
- 昨夜のクロ現プラスは,録画はしたもののまだ見ていないのだが,webサイトに載っている概要を見る限りでは浅いと言わざるを得ない。その前日の「脂肪が減る」って本当? 食品表示のウラ事情が比較的良い内容だったので期待していたんだが。CDCの研究者が2013年に発表した研究は「大規模な調査」ではなくシステマティックレビューとメタアナリシスだし(宮崎医師の言葉として「データ解析」と書かれているのは,たぶん文字起こしした人が「メタ解析」を聞き間違えたのだと思うが……でも,「これまでとデータが全然違っていた」というコメントからすると,メタアナリシスが何をしているのかを誤解している気がする),「肥満度の基準となる指数、BMIが25から30、軽度の肥満の人が最も死亡リスクが低いと発表したのです。」という話は,2ヶ月前にも書いた通り,このメタアナリシスが出るよりもずっと前から,東京都老人研の小金井研究などでも言われてきたことだし(柴田博さんが24-28が最も死亡リスクが低いというデータをいろいろなところで示している。この報告書だと,BMI20未満の痩せがハイリスクという話が強調されている。なお,東京都老人研も食事多様度スコアを提案しているとは知らなかったが,FAOのDDとも京大のFDSK-11とも違うようだ),CDCのより後に出た2014年のメタアナリシスでも変わっていないし,ほぼ定説と言っていいと思う。それに続く「しかし、多くの研究者は肥満は不健康という定説を覆すほどの調査ではないと主張」という文章はBMIが30を超えると疾病や死亡リスクが上がり,BMIが大きいほどハイリスクになるという傾向が覆ったわけではないということを言っているだけで,過体重程度の人が低リスクという話とは対立しないので,「しかし」という逆接の接続詞はおかしい。むしろ,BMI25-30とBMI30以上は分けて考えるべきということを強調した方が筋が良かったのではないか。さらに,宮崎医師は内臓脂肪型肥満を見るための腹囲の基準として「一番簡単なのは、おなか回りを測っていただいて、基準が出ていますけれども、男性は85センチ、女性は90センチ」と発言しているのだが,この特定健診で採用されている基準値が日本だけの,しかもたった200例のCT画像での脂肪断面積100平方cmとの相関から導かれた値で,その後のより大きなサンプルサイズでの研究から度重なる批判があるにもかかわらず変わっていないことに触れていない。最低限,「おなか回り」が日本だけは臍の位置での測定値であることに触れなくてはダメだ。もしサイトに書かれていることしか言わなかったとしたら,視聴者は誤解したに違いない。WHOがこの報告書で示している「腸骨稜上部と一番下の肋骨の中点の位置」というのは,だいたい最も細いところになるし,その基準値も,アジア人でも男性90cm,女性80cmとなっている(その出典はIDFのレポート)。そもそも,今回のネタのターゲットが顕著な肥満ではなくてやや太めであるならば,BMIが明らかに30を超えていそうな芸人さんをゲストに呼ぶのはミスリードだし,肥満学会じゃなくて国立健康栄養研究所とか公衆衛生学会とか人間ドック学会とかから専門家を呼ばないとおかしいだろう。以上,早く採点を済ませなくてはいけないので暇は無いのだが,書かずにはいられなかった。
- 21:30過ぎにやっと公衆衛生学の期末試験の採点が終わった。記述式を真剣に見ると時間が掛かるのは仕方がない。素点で合格した人は数えるほどしかいなかったので,たぶん今年の問題は難しすぎたのかもしれない。しかし最低点はそんなにひどくなかったので,レポート点を足せば合格しそうな気はする。しかしもうexhaustedなので,それは明日出勤してやろう。
- 帰ろうと思ったところで,I先生から電話が掛かってきて,車で宿舎まで送っていただけた。早く帰れて大変助かった。ありがとうございました。
- リトグリの武道館ライブのDVDとBlu-ray発売が決まったという公式アカウントのtweetを見て,Amazonをチェックしたらまだ無かったので,タワレコオンラインを見たら既に予約受付が始まっていた。DVDとBlu-rayそれぞれ通常盤と初回限定盤があったので,Blu-rayの初回限定盤(詳細不明だが2枚組のようだ)を予約購入した。7,800円だが,武道館ライブがフルで入っているなら決して高くないと思う。
- グリーンボールとパスタを茹で,ももハムを載せてトマトソースを掛けて晩飯にした。今日は疲れ切っているので,風呂に入って眠ってしまおう。
△Read/Write COMMENTS
▼前【1504】(今日も会議と採点(2017年2月9日)
) ▲次【1506】(土曜だが採点の祭典続き(2017年2月11日)
) ●Top
Notice to cite or link here | [TOP PAGE]