目次

書評

最終更新:2019年2月13日(水)


旧書評掲示板保存ファイル/書評:『なぜ日本は没落するか』

書名出版社
なぜ日本は没落するか岩波書店
著者出版年
森嶋 通夫1999



Jun 04 (fri), 1999, 00:05

天婦羅★三杯酢 <w3.dourakumono.or.jp>


         歳は、とりたくないものである。


Jun 04 (fri), 1999, 00:06

天婦羅★三杯酢 <w3.dourakumono.or.jp>

・・・・ということだけでは、書評にならないだろうから、とりあえず。

この本の一応の論旨は、次の如くである。
「現在の経済学では、2050年に日本がどうなるかを考えることは出来ない。
自分は社会を構築物と考え、土台と上部構造に分けられる。が、マルクスのように土台=経済ではなく、人口が土台であると考える。こう考えると、50年後の社会においては、現在の3歳、13歳、18歳の人が官僚のトップ、各会社の社長、政界の重鎮になっているはずである。となれば、これらの人間が今受けている教育を演繹すれば、2050年に彼らがどんな人間になって日本を動かしているのかがわかる。ところが、現在の日本では彼らに正しい教育を施してない。これではちゃんとした人間が育たず、ちゃんとした人間がリードしていかない日本は没落するのが当たり前である。」

一見するともっともらしいが、そこで論じられている内容を見ると、
「学校教育が変わればそこで育った人間は(親の収入や、本人の制度に対する適応性などを無視して)均一に変わる」という、ちょっと考えれば疑問符を付けざるを得ない前提があるのだ。(ただし、いわゆる「日本人論」ではこういうのはザラである事は付け加える必要はあるが)
つまり、世代が同じで有れば、すべて同じ考えに染まってしまうという論であるが、人間の考えは、年齢よりも、その人間が属するコミュニティの方が影響が強いという事に照らせば、かなりおかしい。同じ55歳でも、事務次官、ノンキャリアの中間管理職、大企業の取締役、ベンチャー企業のトップ、労働組合幹部、出向者、失業者、日雇い労働者、農民、小商人すべてが同じ考えをしている等とはとうてい思えない。
更に、現在55歳の人間がみんな事務次官になっているわけでもなく、65歳の人間がみな会社の社長になっているわけでもない。第一、次官になる年齢だって今後どうなるかはわからないのに、社長や政界人など、現在でも年齢とは関係なく成ることが出来、さらに今後はいっそう実力主義に成るべきであると言われているご時世なのに、年功序列を前提で話をされても、眉唾ものでしかない。

また、教育における学校(的)教育の過大視も変である。

学校教育が戦前の天皇制教育、集団主義教育から戦後の民主教育、平等主義個人主義教育にがらっと変わったという論も乱暴である。戦前といったところで、その教育の内容は決して画一ではなく、時と所とでずいぶん変わっているのである。戦後だって、最初の数年はともかく、次第に「逆コース」といわれるような、保守的な教育方針で教育が行われるようになった事実が抜け落ちているし、様々な指導指針においても、「集団の中での規律を身につけさせる」という事項は、多少の重みの変化はあっても、一貫して戦後も言われ続けていたことである。そもそも、国家の教育方針一つで、その世代が全部その色に染まる事にもし成功していたら、一体どこに「教育の荒廃」など起こる余地があるのだろうか。

第一、子供が出会う一番最初の教育機関は、家庭であり、社会である。仮に森嶋の仮定するように、教育がその世代の性質を決めるとしても、まず最初に受ける家庭教育の影響こそ強いはずであるが、社会にどっぷりつかっている家庭が、社会と摩擦が起こるような教育を施すであろうか?

「儒教国家においては、人々の社会階級は、その人の学業の成果に従って決まる。」日本が儒教国家であるという前提からして問題有るが、朱子学が一応江戸幕府の思想的バックボーンになっていたとして江戸時代の日本を儒教国家と定義付けても、たとえば農民の子供が成績優秀だからといって幕府や藩の中枢に役を得るなどという事は、いくつかの例外を除いてはまずあり得なかった。あるいは明治から戦前の日本が儒教国家だとしても、まず学業を極める条件は、子供の学力よりも、親の成分の方が遙かに大きかった事は明らかである。当時の社会では、子供は10歳にもなれば立派な労働力とされ、貧しい階層ではその働きがなければ食べていけない事もしばしばであったので、たとえ奨学金制度やタダで行ける官立学校(陸海軍の幼年・士官学校等)があったとしても、それに乗れるというだけで社会階層はずいぶん高いと言わざるを得なかったのである。

保守的=日本土着的、進歩的=西欧的等という、ちょっと頭を使えばたちどころに反証が出来てしまうような画一的なステレオタイプ的言及も目立つ。

「労働者や管理職員のオフィスでの生活は全く単純化されてしまい、仕事はすべてコンピュータその他の機械がやってくれるから、何の判断の必要もない」一体、今どれだけたくさんのオフィスで、コンピュータを導入すること自体で起こる判断の複雑化、シビアな判断の必要性が叫ばれていることか、森嶋先生はご存じ無いらしい。2000年問題はすべて解決済みですか?

前提がこう歪んでいるのだから、結論も、たまたま正しくなるかも知れないが、出目で競馬予想をするようなものであり、とうてい「社会科学」の名にふさわしい論ではない。

しかし、何故森嶋はこんな乱暴とも言える本を書いたのだろうか。

これは、森嶋の経歴が、ほとんど学校の中で完結しているという事に関係があると思われる。彼の世代において、旧制高校から大学、予備学生から士官というコースを歩めた人間はごく少数である。しかし、彼自身が育った環境では、それが当たり前であり、交友関係もその中でほぼ満たされていたであろう事は容易に想像が付く。彼らの中だけで通用する考えが「社会における通念」であると思ってしまっても無理はない。さらに学者として歩みだした事で、彼の社会は学生と、同僚の学者と、学校を運営する者、そして管理する「文部省」に限定されてしまったと思われる。であるから、この本でも「文部省は『社員教育』はやめろとの声をあげなかった」とか「(大人と子供の社会が違っていたのに)大人たちは彼らの社会の在り方を変えようとはしなかったし、文部省は子供の教育を変えようとしなかった」などとしている。文部省さえ変われば教育内容も、教育の結果もすべて変わるというイメージを森嶋は考えているのであろう。

そしてとりわけ、彼が日頃接しているのが彼の言う「出来の悪い学生」だけであるということが一番の問題ではないか。彼らは彼らの属する世代における、ほんの一部分の階層であるという事に思いが巡らせられないのではないであろうか。それだけではない、彼の論考においては、「新入社員は、学校では平等主義で、進歩的な教育を受けたにもかかわらず、大人社会に入る時には『社員教育』を施され、保守的で日本土着的な社会に組み込まれていった」としているが、一体『社員教育』などという大層なものが施される労働者や会社が、日本の全労働人口に占める割合はどれほどのものであるか、全く考慮がない。就業人口で見た場合、日本の労働者の半数は中小企業で働き、そこではほとんど『社員教育』などというものはされてない。もちろん、実務的な作業手順の伝授はされているだろうが、思想的な転向を強いるようなものではない。にもかかわらず、彼の頭の中では「若い者は(かつては)社会に出たらすぐに『社員教育』を施され、日本の伝統的価値観の中に埋め込まれる」と思っている。彼の論考の対象である世代を観察するのに、自分の学生だけを念頭に置いているからである。恐らく彼の教え子たちは、かなりの部分が順当に大学を出ると『社員教育』を施すぐらいの大企業に就職し、やがてゼミの同窓会などで「いや先生、会社に入るとこんな研修があって、ようやく社会の厳しさを教えられました」などと言っていたのだろう。

であるから、彼の教え子たちの不品行や学力の低下が、実際に社会に与える影響以上に重大な事であると思われ、その嘆きの延長上に「このままでは日本は衰退する」という気持ちを持った事が、この本を書いた理由ではないかと思われる。

私自身は、この森嶋の何冊か出している岩波新書(「イギリスと日本」「政治家の条件」「思想としての近代経済学」)を非常に興味深く読んでいたので、この「何故日本は没落するか」というタイトルと著者名を見て「きっとすごい理論で日本の没落を予想しているのだろう」と思って、ろくに中身も検分せずに買ってしまったのだ。

しかし、自分が権威であることを所々に臭わせ、その上で自分を批判する人間の論文を読まずに「妻に読んでもらっ」ておきながら、彼女から「結論だけは読んでみれば」と言われて、結論の数ページのみを読んでから「私は無証明にこういう主張をすることは、偉大なる小宮でなくても、一介の大学学部の学生にも許されていないと思った」というくだりを読んだとき、私はひどく後悔した。もしかしてこれは、自分を道化に見せるためのレトリックではないかとさえ思った。議論をするときのルールとして、まずどんな取るに足らない相手でもその主張を自分で聞いてみる・読んでみるというのは最低限の話ではないのか?

「私はもはや高校2年生の若者ではなく、社会科学者のベテランに名をつらねている。情緒的に反応することは、ベテランには禁じられていることである。」と言っておきながら、この本で述べている『最近の若い者』=『2050年の社会の中核層』に対する批判は、情緒的反応以外のなにものでもないぐらい独善的であり、反証可能性に欠け、画一的であり、"intuitive speculation"(直感的な山勘)である。

改めて、言うしかない。

「歳は、取りたくないものである。」


Aug 03 (thu), 2000, 21:22

徒然三十郎 <tkyo3301.ppp.infoweb.ne.jp>

①日本の失業率はますます高くなる。
②①への対策として大陸を開発して雇用を創出せよ。
③②を実現するために「東北アジア共同体」をつくれ。

これが本書の趣旨です。要するに戦前・戦中の発想ですが、著者はそれをごまかすために東条英機やら藤岡信勝やらをしつこく攻撃しています。①については少子高齢化、②については環境問題の観点からそれぞれ検討されてしかるべきですが、著者はそういう努力を一切しません。③については別の著書『日本の選択』に詳述されているそうですが、「東北アジア共同体」をつくれば台湾問題も南北朝鮮問題も解消されるとか、東南アジアは小乗仏教だからいっしょにやってもうまくいかないとかいう論を伺った後ではとても読む気になれません。著者がいかんともしがたい人物であることは明白ですが、映画「プライド 運命の瞬間」の東条役が津川雅彦であることくらいは岩波書店の人が教えてさしあげてもよかったのではないかと思います。


旧書評掲示板保存ファイルトップへ